島根県立大学短期大学部松江キャンパス「小泉八雲入門」公開授業として、ダブリン在住の写真家・MOTOKO(藤田需子)氏の講演会を開催します。学外の方もご参加いただけますので、お誘い合わせの上ご来場ください。
ハーンのこよなく愛した文学と
20世紀に開花する写真が
ひとつに繋がる時
講師:MOTOKO (藤田需子) 氏
写真家。山口県下関市出身。梅光学院大学英米文学科修士課程卒業後、2002年単身渡愛。ダブリンでは主にミュージック・フォトグラファーとして活動し、ダブリンのロックンロール・シーンに吸着。また、梅光学院大学文学部修士課程在籍中に、ジェイムズ・ジョイスと出逢い、ジョイスの作品の世界を表現した写真集『ジェイムズ・ジョイスの影』(2011年、リリプット・プレス)にまとめる。作品の展覧会は、巡回展として国立ギャラリーなど数か所で開催され、作品5点が国のコレクションとなる。2013―14年には、アイルランドが世界のアーティストサポートする企画「キル・リアライ」プロジェクトで推薦アーティストに選ばれる。ダブリン在住、2児の母。
www.motokofujita.com
参加無料・申込不要(学外の方もご参加いただけます)
主催:島根県立大学短期大学部松江キャンパス、山陰日本アイルランド協会
チラシのPDFファイル(399KB)
日本が世界に誇る「怪談」という文化、世界が注目した日本の「KWAIDAN」が持つ精神性。それらはすべて小泉八雲から始まったといっても過言ではありません。小泉八雲が愛した松江で、私たちは一昨年「怪談のふるさと松江」を宣言し、小泉八雲の視点を再発見する旅の第3回目を開催致します。語り部は小泉八雲の曾孫 「怪談四代記」著者 小泉凡と、現代怪談の旗手にて怪異蒐集家「新耳袋」著者 木原浩勝が、「怪談のふるさと松江」で3年目の「怪談談義」でもある今年、妖怪件(くだん)をメインに予言や松江の神秘を信じる人々の気持ちをテーマで語ります。エンターテインメントとしての怪談を交えながら、皆様と共に楽しんでまいりたいと思います。
日時:2015年9月11日(金)19:30-21:30(受付19:00-)
会場:松江歴史館(島根県松江市殿町279)
出演:小泉凡(民俗学者、執筆家)、木原浩勝(怪異蒐集家 、『新耳袋』著者)
料金:前売2,000円、当日2,500円 ※「松江怪喜宴2」5公演中3公演来場者へのプレゼントあり
定員:80名
チケット取扱:松江市観光文化課、島根県民会館チケットコーナー、プラバホール、今井書店グループセンター店、今井書店出雲店、米子市文化ホール、島根県民会館オンラインチケット
問い合わせ先:松江市観光文化課 電話:0852-55-5214
主催:松江怪喜宴実行委員会
共催:松江市
後援:八雲会、山陰日本アイルランド協会、駐日アイルランド大使館、角川書店、講談社、集英社、ホーム社、一般社団法人松江観光協会
協力:アイムエンタープライズ、一般財団法人米子市文化財団(米子市文化ホール)、NPO法人松江音楽協会(松江市総合文化センター プラバホール)、 大沢事務所、株式会社今井書店、キングレコード、公益財団法人しまね文化振興財団(島根県民会館)、田面企画、洋泉社・別冊映画秘宝、リマックス、WA CAFE(Galway, IE)〈五十音順〉
チラシのPDFファイル(2.8MB)
声優・茶風林の企画演出による怪談朗読会。実話怪談集「新耳袋」「隣之怪」(角川書店刊)等と小泉八雲が記した怪談を原作とし、皆様を異界へと誘う演出でお聞かせします。キャストにはアニメや吹き替えで活躍中の人気声優に、琵琶奏者を加え、昨年よりパワーアップ。厳かな寺院を朗読会の会場とし、更には美味しい日本酒と松江特産のおつまみと共に木原怪談・小泉八雲の世界をお楽しみ頂けます。
お酒は松江の地酒「豊の秋 純米吟醸 美保」米の旨味を感じる凛とした風格、優雅で気品ある香りが特徴です。
今秋、島根県松江は「洞光寺」にて、みなさまのお越しを心よりお待ちしております。
日時:
2015年9月12日(土)第1回13:00(受付12:30-)第2回18:30(受付18:00-)
2015年9月13日(日)第3回13:00(受付12:30-)第4回18:30(受付18:00-)
会場:洞光寺(島根県松江市新町832)
企画・演出:茶風林
出演:茶風林、伊藤美紀、鶴岡聡、中原麻衣、田村睦心、肘岡拓朗、大峯香風(琵琶)
ゲスト:木原浩勝
料金:各回 前売4,500円 当日5,000円(酒肴代込/税込) ※席数限定の未成年割引チケットあり ※「松江怪喜宴2」5公演中3公演来場者へのプレゼントあり
定員:各回130名
チケット取扱:松江市観光文化課、島根県民会館チケットコーナー、プラバホール、今井書店グループセンター店、今井書店出雲店、米子市文化ホール、島根県民会館オンラインチケット
問い合わせ先:松江市観光文化課 電話:0852-55-5214
主催:松江怪喜宴実行委員会
共催:松江市
後援:八雲会、山陰日本アイルランド協会、駐日アイルランド大使館、角川書店、講談社、集英社、ホーム社、一般社団法人松江観光協会
協力:アイムエンタープライズ、一般財団法人米子市文化財団(米子市文化ホール)、NPO法人松江音楽協会(松江市総合文化センター プラバホール)、 大沢事務所、株式会社今井書店、キングレコード、公益財団法人しまね文化振興財団(島根県民会館)、田面企画、洋泉社・別冊映画秘宝、リマックス、WA CAFE(Galway, IE)〈五十音順〉
脚色:神楽坂淳、松智洋、三井秀樹
スペシャルサンクス:小野雅彦、T2メディアパル
原作:木原浩勝/KADOKAWA、小泉八雲
音響制作:SCAテクニランド社 中村江里、濱田昌一
企画制作:茶風林堂、C.P.U.GO 櫻井晋
チラシのPDFファイル(2.8MB)
声優・茶風林の企画演出による怪談朗読会。実話怪談集「新耳袋」「隣之怪」(角川書店刊)等と小泉八雲が記した怪談を原作とし、皆様を異界へと誘う演出でお聞かせします。キャストにはアニメや吹き替えで活躍中の人気声優に、琵琶奏者を加え、昨年よりパワーアップ。厳かな寺院を朗読会の会場とし、更には美味しい日本酒と松江特産のおつまみと共に木原怪談・小泉八雲の世界をお楽しみ頂けます。
お酒は松江の地酒「豊の秋 純米吟醸 美保」米の旨味を感じる凛とした風格、優雅で気品ある香りが特徴です。
今秋、島根県松江は「洞光寺」にて、みなさまのお越しを心よりお待ちしております。
日時:
2015年9月12日(土)第1回13:00(受付12:30-)第2回18:30(受付18:00-)
2015年9月13日(日)第3回13:00(受付12:30-)第4回18:30(受付18:00-)
会場:洞光寺(島根県松江市新町832)
企画・演出:茶風林
出演:茶風林、伊藤美紀、鶴岡聡、中原麻衣、田村睦心、肘岡拓朗、大峯香風(琵琶)
ゲスト:木原浩勝
料金:各回 前売4,500円 当日5,000円(酒肴代込/税込) ※席数限定の未成年割引チケットあり ※「松江怪喜宴2」5公演中3公演来場者へのプレゼントあり
定員:各回130名
チケット取扱:松江市観光文化課、島根県民会館チケットコーナー、プラバホール、今井書店グループセンター店、今井書店出雲店、米子市文化ホール、島根県民会館オンラインチケット
問い合わせ先:松江市観光文化課 電話:0852-55-5214
主催:松江怪喜宴実行委員会
共催:松江市
後援:八雲会、山陰日本アイルランド協会、駐日アイルランド大使館、角川書店、講談社、集英社、ホーム社、一般社団法人松江観光協会
協力:アイムエンタープライズ、一般財団法人米子市文化財団(米子市文化ホール)、NPO法人松江音楽協会(松江市総合文化センター プラバホール)、 大沢事務所、株式会社今井書店、キングレコード、公益財団法人しまね文化振興財団(島根県民会館)、田面企画、洋泉社・別冊映画秘宝、リマックス、WA CAFE(Galway, IE)〈五十音順〉
脚色:神楽坂淳、松智洋、三井秀樹
スペシャルサンクス:小野雅彦、T2メディアパル
原作:木原浩勝/KADOKAWA、小泉八雲
音響制作:SCAテクニランド社 中村江里、濱田昌一
企画制作:茶風林堂、C.P.U.GO 櫻井晋
チラシのPDFファイル(2.8MB)
声優・茶風林の企画演出による怪談朗読会。実話怪談集「新耳袋」「隣之怪」(角川書店刊)等と小泉八雲が記した怪談を原作とし、皆様を異界へと誘う演出でお聞かせします。キャストにはアニメや吹き替えで活躍中の人気声優に、琵琶奏者を加え、昨年よりパワーアップ。厳かな寺院を朗読会の会場とし、更には美味しい日本酒と松江特産のおつまみと共に木原怪談・小泉八雲の世界をお楽しみ頂けます。
お酒は松江の地酒「豊の秋 純米吟醸 美保」米の旨味を感じる凛とした風格、優雅で気品ある香りが特徴です。
今秋、島根県松江は「洞光寺」にて、みなさまのお越しを心よりお待ちしております。
日時:
2015年9月12日(土)第1回13:00(受付12:30-)第2回18:30(受付18:00-)
2015年9月13日(日)第3回13:00(受付12:30-)第4回18:30(受付18:00-)
会場:洞光寺(島根県松江市新町832)
企画・演出:茶風林
出演:茶風林、伊藤美紀、鶴岡聡、中原麻衣、田村睦心、肘岡拓朗、大峯香風(琵琶)
ゲスト:木原浩勝
料金:各回 前売4,500円 当日5,000円(酒肴代込/税込) ※席数限定の未成年割引チケットあり ※「松江怪喜宴2」5公演中3公演来場者へのプレゼントあり
定員:各回130名
チケット取扱:松江市観光文化課、島根県民会館チケットコーナー、プラバホール、今井書店グループセンター店、今井書店出雲店、米子市文化ホール、島根県民会館オンラインチケット
問い合わせ先:松江市観光文化課 電話:0852-55-5214
主催:松江怪喜宴実行委員会
共催:松江市
後援:八雲会、山陰日本アイルランド協会、駐日アイルランド大使館、角川書店、講談社、集英社、ホーム社、一般社団法人松江観光協会
協力:アイムエンタープライズ、一般財団法人米子市文化財団(米子市文化ホール)、NPO法人松江音楽協会(松江市総合文化センター プラバホール)、 大沢事務所、株式会社今井書店、キングレコード、公益財団法人しまね文化振興財団(島根県民会館)、田面企画、洋泉社・別冊映画秘宝、リマックス、WA CAFE(Galway, IE)〈五十音順〉
脚色:神楽坂淳、松智洋、三井秀樹
スペシャルサンクス:小野雅彦、T2メディアパル
原作:木原浩勝/KADOKAWA、小泉八雲
音響制作:SCAテクニランド社 中村江里、濱田昌一
企画制作:茶風林堂、C.P.U.GO 櫻井晋
チラシのPDFファイル(2.8MB)
趣旨
国際化時代を迎え、松江市を世界に紹介した文豪小泉八雲(ヘルン、ラフカディオ・ハーン)の偉大な文業をたたえ、その命日を記念して、八雲の作品を暗唱するコンテストを開催することによって、青少年の英語の表現力向上に資し、国際理解と親善に貢献することを目的とします。
プログラム
- 10:30- 受付
- 11:00-11:20 オリエンテーション(大ホール)
- 11:30-15:00 スピーチコンテスト
- (ジュニアの部:大会議室)
- (シニアの部:大ホール)
- 15:25-16:15 アトラクション(大ホール)
- 16:30-17:30 表彰式(大ホール)
- 17:30-18:00 入賞者記念写真撮影
主催:松江市、松江市教育委員会、八雲会
後援:アイルランド大使館、一般財団法人日本国際協力センター、山陰日本アイルランド協会、新宿区、熊本市、焼津市
→チラシのPDFファイル(1.3MB)
セント・パトリックス・デイ・パレード
日時:3月13日(日)11:00-13:30
アイルランドのシンボルカラー「緑」を身に着けて、アイリッシュの気分で行進しましょう!
遊覧船で堀川をめぐる「水上パレード」と松江城大手前からカラコロエリアに向かって行進する「陸上パレード」があります。お一人でもグループでも参加できますので、お気軽にお申込みください。
陸上パレードでは服装などに工夫を凝らして観客を楽しませていただいた方(グループ)には賞品を贈呈します。
水上パレード
[申込先着順]
時刻:受付10:30 出発11:00(堀川遊覧船50分)
受付場所:松江城二の丸
参加費:堀川遊覧船の乗船料が必要です。
大人500円、高校生以下200円、小学生未満無料
(当日受付でつり銭の要らないようにお支払いください)
陸上パレード
時刻:受付11:30 出発式12:30 出発12:40(60分)
受付場所:松江城二の丸
順路:松江城二の丸(受付)→県庁前大通り→島根県民会館前→南殿町カラコロ通り→カラコロ広場
参加費:無料
アイリッシュ・イベント
パフォーマンス
音楽、ダンス、パフォーマンスなどで、フェスティバルを盛り上げていただく方を募集します。
日時:3月13日(日)13:30-15:00
会場:南殿町カラコロ通り
アイリッシュ・パブ 「The Shamrock〈シャムロック〉」
ギネスと一緒に素敵なパブライブをお届けします
日時:
3月12日(土)17:00-22:00
3月13日(日)13:00-21:00
会場:カラコロ工房 地下大金庫室
ミュージシャン募集
アイリッシュ・パブで演奏してくださるミュージシャンを、絶賛募集中です!!
お申し込み・お問い合わせは山陰日本アイルランド協会事務局まで。Facebookをお使いの方は、アイリッシュ・フェスティバル in MatsueのFacebookページ宛のメッセージでも受け付けます。
グリーンマルシェ
趣向を凝らしたアイリッシュ屋台!
日時:3月13日(日)11:30-15:00
会場:王水堂駐車場(カラコロ工房東隣)
アイルランドショップ
ここでしか手に入らないアイルランドのグッズを販売
日時:2月16日(火)~3月17日(木)10:00-18:00(期間中無休)
会場:カラコロ工房 1階 手作りのお店
へるんさんのふるさとアイルランドこども展
市内小学生が調べた「アイルランドってこんな国!?」
日時:3月1日(火)~3月17日(木)
会場:カラコロ工房 地下金庫室
カラコロ工房のグリーンライトアップ
期間限定で行うライトアップをお見逃しなく
日時:2月16日(火)~3月17日(木)18:00-24:00
会場:カラコロ工房
地図
交通規制
A. 車両片側通行規制 県庁前大通り〜島根県民会館前:12:30-13:30(パレード通過後、順次解除します)
B. 車両通行止 南殿町カラコロ通り:12:30-15:00
募集中!
パレード&パフォーマンス 参加者
応募締切:3月7日(月)
→詳しくはチラシ裏面をご覧ください。
ボランティア・スタッフ
当日の運営にご参加いただける方を募集しています。
応募締切:3月7日(月)
→詳しくはチラシ裏面をご覧ください。
- 主催:
- アイリッシュ・フェスティバル in Matsue 実行委員会
- 松江市
- 後援:
- 駐日アイルランド大使館
- 朝日新聞松江総局
- 毎日新聞松江支局
- 読売新聞松江支局
- 産経新聞松江支局
- 山陰中央新報社
- 中国新聞社
- 島根日日新聞社
- BSS山陰放送
- TSK山陰中央テレビ
- 日本海テレビ
- 山陰ケーブルビジョン
- エフエム山陰
- エフエムいずも
- 協賛・協力:
- アイルランド政府観光庁
- アイルランド政府商務庁
- アイルランド政府産業庁
- 在日アイルランド商工会議所
- Irish Network Japan
- The Ireland Fund of Japan
- GUINNESS
- キリンビールマーケティング株式会社山陰支社
- 山陰日本アイルランド協会
- 公益財団法人松江市観光振興公社
小泉八雲とアイルランド
小泉八雲は(ラフカディオ・ハーン)は、1850年ギリシャ人の母とアイルランド人の父の間に生まれ、2歳からの幼少期をアイルランドのダブリンで過ごしました。その後アメリカでの記者生活を経て、1890年に来日。英語教師として赴任した松江はわずか1年3か月の滞在でしたが、八雲にとって最も愛する町のひとつとなりました。松江や日本の文化を世界に紹介した小泉八雲の故郷「アイルランド」の文化に親しみ、理解を深めましょう!
セント・パトリックス・デイとは
アイルランドでキリスト教を広めたセント・パトリックの命日である3月17日はアイルランド最大の祝祭日です。なかでも首都ダブリンで4000人以上の参加者が趣向を凝らして繰り広げるパレードは、熱狂的なイベントとして有名です。日本でも東京、横浜、熊本など各地で行われていて、松江市でも2007年から開催しています。アイルランドは、緑の多い美しい風景であることから「エメラルド色の島」と呼ばれ、シンボルカラーが緑であることから、パレードには伝統的に緑の服や装飾を身に着ける習慣があります。
過去のアイリッシュ・フェスティバル in Matsue
平成27年度の総会を下記の通り実施致しますので、ご出席下さいますようご案内致します。
日時:2016年6月11日(土)14:00-16:30
会場:島根県立大学短期大学部松江キャンパス 3号館1階 視聴覚室(島根県松江市浜乃木7丁目24-2 島根県立大学短期大学部松江キャンパス)
議題
14:00-14:40
- 平成27年度事業・決算報告
- 平成28年度事業・予算計画
- その他
ティータイム
14:40-15:00
講演会「アイルランド異界との出会い:ジョイス、イェイツそしてハーン」
※どなたでも聴講していただけます。
15:00-16:30
講師:真鍋晶子氏(滋賀大学教授、日本アイルランド協会理事)
聴講無料
詳しい情報:https://sanin-japan-ireland.org/event/20160611lecture
※どなたでも聴講していただけます。会員以外の方もどうぞご来場ください。
日時:2016年6月11日(土)15:00-16:30
会場:島根県立大学短期大学部松江キャンパス 3号館1階 視聴覚室(島根県松江市浜乃木7丁目24-2)
講師:真鍋晶子氏(滋賀大学教授、日本アイルランド協会理事)
聴講無料
真鍋晶子
滋賀大学教授、日本アイルランド協会理事。
京都大大学院文学研究科英語学英米文学専攻修士課程修了。アイルランド、アメリカのモダニズム詩と劇を、エズラ・バウンドと、W.B.イェイツ、アーネスト・ヘミングウェイなど彼を中心とする文学者を核にを研究。最近日本の芸術文化の西洋モダニズムに対する影響や、東西の出逢いで産み出されるものに興味をもつ。近著「バウンド、イェイツ、ヘミングウェイの日本との邂逅:狂言とヘミングウェイの詩をめぐって」(『日本人芸術家たちと欧米モダニズム』東京女子大学比較文化研究所、2016年)、”W. B. Yeats and Kyogen: Individualism & Communal Harmony in Japan’s Classical Theatrical Repertoire” (Études anglaises: Revue du Monde Anglophone, 2015)、『ヘミングウェイとバウンドのヴェネツィア』(彩流社、2015年)、『アイルランド文学』木村正俊編(開文社出版、2014年)など。