2009年11月29日
から 事務局

2009年12月のティン・ホイッスル講座

日時
12月9日(水)19:00-21:00
場所
松江市国際交流会館 1階 工房(松江市西川津町3405-5) [Google Maps]
詳細情報
https://sanin-japan-ireland.org/lecture_/index.html#a000166

2009年11月29日
から 事務局

2009年12月のアイルランド文学読書会

引き続き、小泉八雲のテキストを読んでいきます。テキストの準備が必要ですので、参加希望の方は、あらかじめ事務局にお申し出下さい。

開講日時
12月12日(土)
14:00-16:00
場所
松江市国際交流会館 3階 第1研修室(松江市西川津町3405-5) [Google Maps]
年会費
1,000円
代表
花井勝氏
詳細情報
https://sanin-japan-ireland.org/lecture_/index.html#a000015

2009年11月3日
から 事務局

2009年11月のティン・ホイッスル講座

日時
11月11日(水)、25日(水)19:00-21:00
場所
松江市国際交流会館 1階 工房(松江市西川津町3405-5) [Google Maps]
詳細情報
https://sanin-japan-ireland.org/lecture_/index.html#a000166

2009年11月3日
から 事務局

2009年11月のアイルランド文学読書会

引き続き、小泉八雲のテキストを読んでいきます。テキストの準備が必要ですので、参加希望の方は、あらかじめ事務局にお申し出下さい。

開講日時
11月14日(土)
14:00-16:00
場所
松江市国際交流会館 3階 第1研修室(松江市西川津町3405-5) [Google Maps]
年会費
1,000円
代表
花井勝氏
詳細情報
https://sanin-japan-ireland.org/lecture_/index.html#a000015

2009年10月5日
から 事務局

2009年10月のティン・ホイッスル講座

ティン・ホイッスル・バンド「キョール・アガス・クラック」は、「第24回国民文化祭・しずおか2009」に参加し、11月3日(火・祝)静岡市焼津市で演奏するため、目下練習に励んでいます。

なお、今月からティン・ホイッスル講座は水曜日に開講しますので、ご注意ください。

日時
10月14日(水)、28日(水)19:00-21:00
場所
松江市国際交流会館 1階 工房(松江市西川津町3405-5) [Google Maps]
詳細情報
https://sanin-japan-ireland.org/lecture_/index.html#a000166

2009年9月9日
から 事務局

2009年9月のティン・ホイッスル講座

日時
9月15日(火)、29日(火)19:00-21:00
場所
松江市国際交流会館 1階 工房(松江市西川津町3405-5) [Google Maps]
詳細情報
https://sanin-japan-ireland.org/lecture_/index.html#a000166

2009年9月9日
から 事務局

2009年9月のアイルランド文学読書会

引き続き、小泉八雲のテキストを読んでいきます。テキストの準備が必要ですので、参加希望の方は、あらかじめ事務局にお申し出下さい。

開講日時
9月19日(土)
14:00-16:00
場所
松江市国際交流会館 3階 第1研修室(松江市西川津町3405-5) [Google Maps]
年会費
1,000円
代表
花井勝氏
詳細情報
https://sanin-japan-ireland.org/lecture_/index.html#a000015

2009年7月7日
から 事務局

2009年7月のティン・ホイッスル講座

14日はマリー・マッギルさん担当の最終回です。また、会場がいつもと異なりますので、ご注意ください。

日時
7月7日(火)、14日(火)19:00-21:00
場所
松江市国際交流会館 2階 調理室(松江市西川津町3405-5) [Google Maps]
講師
マリー・マッギルさん(松江市立湖東中学校ALT)
詳細情報
https://sanin-japan-ireland.org/lecture_/index.html#a000166

2009年7月7日
から 事務局

2009年7月のアイルランド文学読書会

引き続き、小泉八雲のテキストを読んでいきます。テキストの準備が必要ですので、参加希望の方は、あらかじめ事務局にお申し出下さい。

開講日時
7月11日(土)
14:00-16:00
場所
松江市国際交流会館 3階 第1研修室(松江市西川津町3405-5) [Google Maps]
年会費
1,000円
代表
花井勝氏
詳細情報
https://sanin-japan-ireland.org/lecture_/index.html#a000015

2009年6月21日
から 事務局

平成21年度事業計画

平成20年度総会(2009年5月24日、カラコロ工房 3階 第2教室)資料より

1.定期講座

「アイルランド文学読書会」

(月1回・第4土曜日、14:00~16:00、代表:花井勝氏)国際交流会館第一研修室

  • アイルランド文学の歴史的・風土的背景などを学ぶためのミニレクチャーを1~2回盛り込んでみる。新しいテキストの購入。
「ティン・ホイッスル講座」

(月2回・基本的に火曜日、19:00~21:00)国際交流会館工房
   
(講師:マリー・マッギル氏 但し、7月まで)

「アイルランド映画研究会」

(年2回程度〈10月・1月〉、土曜日。13:30~17:00、代表:酒井康宏氏)国際交流会館AV室

  • 毎年テーマを決めて映画を選び連続して鑑賞し、映画についての感想を述べる。また、レンタルでは手に入らないものは、会の予算でDVDを購入する。
    いずれの講座も、広く会員・市民に呼びかけるものとしたい。
    Eメールまたははがきで、その都度案内を送る。

2.平成20年度総会

平成21年5月24日(日)カラコロ工房 第2教室 16:00~
  
懇親会 カラコロ工房1F 「びいどろ」

3.山陰日本アイルランド協会ワークショップ2009

2009年7月25日(土)午後~、松江市国際交流会館1Fイベントホール

  • 「第24回国民文化祭・しずおか2009」への参加(11月)を前に、講師を招いてティン・ホイッスルを中心としたアイルランド音楽のワークショップを行う。ワークショップの後は、参加者を募ってアイリッシュ・パブスタイルのオープン・セッション。マリー・マッギル氏(松江市湖東中ALT)の送別会を兼ねる。

4.へるんをたたえる青少年スピーチコンテストへの協力

2009年9月27日(日)

  • 上記コンテストの優秀者に山陰日本アイルランド協会長賞を授与

5. 「第24回国民文化祭・しずおか2009」への参加

2009年11月2日~4日(焼津市文化センター)

  • 焼津市では、海の文化および小泉八雲・アイルランドをテーマとして国民文化祭が実施される。同市からの招へいの要請にもとづき、小泉凡の講演とキョール・アガス・クラックのメンバーによる演奏を行う。

6.国際フェスティバルへの参加予定

  • 米子(10月)・鳥取(11月15日)で行われる国際フェスティバルに、出店、参加の予定。鳥取へは、酒井副会長と米子高専合唱同好会が招待参加。
      
  • ボランティア・スタッフを募集

代表:酒井康宏氏

7.「松江暖談・食フェスタ」(2月)出店計画

  • 広くアイルランドの食文化を知ってもらうために、スコーン・ソーダブレッド・スゥィーツなどの販売を計画している。
  • ボランティア・スタッフを募集

8.セント・パトリック・デイ・パレード in Matsue

2010年3月7日または14日(日)

  • セント・パトリック・デーを祝うパレードを開催する。
  • 屋台村、ケーリーダンスなどの関連イベントの企画と実施。
  • アイリッシュ・パブ「The Shamrock」を運営の予定。
  • パレードの参加者とボランティア・スタッフを積極的に募る。

主催:セント・パトリックス・デイ・パレード in Matsue実行委員会

9.第3回ラフカディオ・ハーン エッセイ コンテストへの協力

2010年1月~2月

  • 作品審査に際し、審査員として協力。

10.会報「コージャス」15号の発行

  • 活動状況や活動計画を広く知らせる。15号は積極的な原稿募集を行い、読み物としても充実させたい。

11.関係国・機関からの来賓を接遇

  • 「ホーランエンヤ」におけるスキャネル大使夫妻の来松にともなう接遇。
  • 「へるんをたたえる青少年スピーチコンテスト」開催時の大使館からの来賓の可能性
  • 「セント・パトリック・デイ・パレード in Matsue」開催時の大使館からの来賓の可能性

12.その他

  • 本会のブログ・およびホームページの充実をはかり、不特定多数の人に協会の活動を知ってもらう。
  • 会員への通信費が年々増えていることから、E-mailでの配信を実施したいと計画している。会員にはその旨を理解してもらい、アドレスの提供に協力してもらう。
  • 少人数でのイベント開催には限界があるので、ボランティア・スタッフを積極的に募集していきたい。