2009年7月7日
から 事務局

2009年7月のアイルランド文学読書会

引き続き、小泉八雲のテキストを読んでいきます。テキストの準備が必要ですので、参加希望の方は、あらかじめ事務局にお申し出下さい。

開講日時
7月11日(土)
14:00-16:00
場所
松江市国際交流会館 3階 第1研修室(松江市西川津町3405-5) [Google Maps]
年会費
1,000円
代表
花井勝氏
詳細情報
https://sanin-japan-ireland.org/lecture_/index.html#a000015

2009年6月21日
から 事務局

平成21年度事業計画

平成20年度総会(2009年5月24日、カラコロ工房 3階 第2教室)資料より

1.定期講座

「アイルランド文学読書会」

(月1回・第4土曜日、14:00~16:00、代表:花井勝氏)国際交流会館第一研修室

  • アイルランド文学の歴史的・風土的背景などを学ぶためのミニレクチャーを1~2回盛り込んでみる。新しいテキストの購入。
「ティン・ホイッスル講座」

(月2回・基本的に火曜日、19:00~21:00)国際交流会館工房
   
(講師:マリー・マッギル氏 但し、7月まで)

「アイルランド映画研究会」

(年2回程度〈10月・1月〉、土曜日。13:30~17:00、代表:酒井康宏氏)国際交流会館AV室

  • 毎年テーマを決めて映画を選び連続して鑑賞し、映画についての感想を述べる。また、レンタルでは手に入らないものは、会の予算でDVDを購入する。
    いずれの講座も、広く会員・市民に呼びかけるものとしたい。
    Eメールまたははがきで、その都度案内を送る。

2.平成20年度総会

平成21年5月24日(日)カラコロ工房 第2教室 16:00~
  
懇親会 カラコロ工房1F 「びいどろ」

3.山陰日本アイルランド協会ワークショップ2009

2009年7月25日(土)午後~、松江市国際交流会館1Fイベントホール

  • 「第24回国民文化祭・しずおか2009」への参加(11月)を前に、講師を招いてティン・ホイッスルを中心としたアイルランド音楽のワークショップを行う。ワークショップの後は、参加者を募ってアイリッシュ・パブスタイルのオープン・セッション。マリー・マッギル氏(松江市湖東中ALT)の送別会を兼ねる。

4.へるんをたたえる青少年スピーチコンテストへの協力

2009年9月27日(日)

  • 上記コンテストの優秀者に山陰日本アイルランド協会長賞を授与

5. 「第24回国民文化祭・しずおか2009」への参加

2009年11月2日~4日(焼津市文化センター)

  • 焼津市では、海の文化および小泉八雲・アイルランドをテーマとして国民文化祭が実施される。同市からの招へいの要請にもとづき、小泉凡の講演とキョール・アガス・クラックのメンバーによる演奏を行う。

6.国際フェスティバルへの参加予定

  • 米子(10月)・鳥取(11月15日)で行われる国際フェスティバルに、出店、参加の予定。鳥取へは、酒井副会長と米子高専合唱同好会が招待参加。
      
  • ボランティア・スタッフを募集

代表:酒井康宏氏

7.「松江暖談・食フェスタ」(2月)出店計画

  • 広くアイルランドの食文化を知ってもらうために、スコーン・ソーダブレッド・スゥィーツなどの販売を計画している。
  • ボランティア・スタッフを募集

8.セント・パトリック・デイ・パレード in Matsue

2010年3月7日または14日(日)

  • セント・パトリック・デーを祝うパレードを開催する。
  • 屋台村、ケーリーダンスなどの関連イベントの企画と実施。
  • アイリッシュ・パブ「The Shamrock」を運営の予定。
  • パレードの参加者とボランティア・スタッフを積極的に募る。

主催:セント・パトリックス・デイ・パレード in Matsue実行委員会

9.第3回ラフカディオ・ハーン エッセイ コンテストへの協力

2010年1月~2月

  • 作品審査に際し、審査員として協力。

10.会報「コージャス」15号の発行

  • 活動状況や活動計画を広く知らせる。15号は積極的な原稿募集を行い、読み物としても充実させたい。

11.関係国・機関からの来賓を接遇

  • 「ホーランエンヤ」におけるスキャネル大使夫妻の来松にともなう接遇。
  • 「へるんをたたえる青少年スピーチコンテスト」開催時の大使館からの来賓の可能性
  • 「セント・パトリック・デイ・パレード in Matsue」開催時の大使館からの来賓の可能性

12.その他

  • 本会のブログ・およびホームページの充実をはかり、不特定多数の人に協会の活動を知ってもらう。
  • 会員への通信費が年々増えていることから、E-mailでの配信を実施したいと計画している。会員にはその旨を理解してもらい、アドレスの提供に協力してもらう。
  • 少人数でのイベント開催には限界があるので、ボランティア・スタッフを積極的に募集していきたい。

2009年6月21日
から 事務局

平成20年度事業報告

平成20年度総会(2009年5月24日、カラコロ工房 3階 第2教室)資料より

1.定期講座

【定期講座の充実を図る】

「アイルランド文学読書会」

(月1回・土曜日、14:00~16:00、代表:花井勝氏)国際交流会館第一研修室

  • アイルランドの歴史や風土、文学的背景などを探るためのレクチャーを、10月18日(土)に小泉凡氏を講師に招き行った。
「ティン・ホイッスル講座」

(月2回・基本的に火曜日、19:00~21:00)国際交流会館工房
   
講師:マリー・マッギル氏、アダム・クック氏

  • 演奏だけでなく、アイルランド音楽全般にわたる知識を学ぶためのレクチャーを行なった。パレードに向けての練習会を行った。
「アイルランド映画研究会」

(年5回土曜日、13:30~17:00、代表:酒井康宏氏)国際交流会館AV室

  • 毎年テーマを決めて映画を選び連続して鑑賞し、映画についての感想を述べる。
  • 上映映画:キング・アーサー、Onceダブリンの街角で、ヴェロニカ・ゲリン、マグダレンの祈り、ノーラ・ジョイス或る小説家の妻

2.平成19年度総会

5月10日(土)15:00~ 松江市国際交流会館

《ミニレクチャー》

講師:マリー・マッギル氏(松江市立湖東中学校ALT)
テーマ:「Northern Ireland-An Insider’s Perspective 内側からみた北アイルランド」

3.山陰日本アイルランド協会ワークショップ2008
北京オリンピック アイルランド選手団応援企画

  • プレイベントとして市民向けのワークショップを開いて欲しいと松江市国際交流課からの要請に協力した。
  • 文化・映画・スポーツ・音楽&ダンス・料理の5回シリーズ
アイルランドの文化にふれるティータイム

6月28日(土)15:00~17:00、松江市国際交流会館

講師:アダム・クック氏(松江市CIR)お話とアフタヌーン・ティー

アイルランドスポーツ観戦バー

7月12日(土)18:00~20:00、松江市国際交流会館

講師:鴨井八郎氏(本会会員) 

  • ラグビーを中心に、ハーリング・ゲーリックフットボールなど過去の名勝負や歴史的背景など解説をまじえて観る
映画で楽しむアイルランド

7月20日(日)14:00~、松江市市民活動センター
ナビゲーター:酒井康弘氏
    
上映映画:『Once ダブリンの街角で』

アイルランド音楽とダンスを楽しもう

8月2日(土)14:00~16:00、松江市国際交流会館

講師:マリー・マッギル氏(松江市湖東中ALT)、アダム・クック氏(松江市CIR)
コーディネーター:小泉凡氏

  • ティン・ホイッスルの講習会と簡単なステップのアイリッシュ・ダンス
アイリッシュ・パブ in フォーゲルパーク

8月11日(月)18:50~、松江フォーゲルパーク内レストラン「フローラ」

シェフ:タイグ・マクラクラン氏(アイリッシュ・パブ「マクラクラン」オーナー・シェフ」)

  • 選手たちと一緒にアイルランド料理を楽しみ、交流の場とした。

主催:北京オリンピックアイルランド事前合宿松江市実行委員会
   
協力:松江市国際交流課、(財)松江市国際交流協会、山陰日本アイルランド協会

4.へるんをたたえる青少年スピーチコンテストへの協力

2008年9月28日(日)

  • 上記コンテストの優秀者に山陰日本アイルランド協会長賞を授与(内藤会長)
       

5.国際フェスティバルへの参加予定

  • 米子(10月26日)・鳥取(12月7日)で行われた国際フェスティバルに出店、参加。米子では、キョール・アガス・クラックによる演奏、鳥取へは、酒井副会長と米子高専合唱同好会が招待参加。

代表:酒井康宏氏

6.全国 St. Patrick’s Day コラボレーション・ワークショップ

2008年11月22日(土)12:30~18:00 アイルランド大使館・ハーンの間

  • ダブリンフェスティバル代表ドーナル・シールド氏のプレゼンテーションの後、参加8団体の、パレードの概要と問題点の発表、意見交換、今後の展開における課題と展望に関するディスカッションを行うという有意義な内容だった。本会からは、小泉祥子、小倉佳代子が参加。

主催:アイリッシュ・ネットワーク・ジャパン、アイルランド大使館

7.「松江暖談・食フェスタ」に出店

2月8日(日)南殿町商店街カラコロ通り

  • 広くアイルランドの食文化を知ってもらうために、アイリッシュ・アフタヌーン・ティ・ショップとして出店・販売を行った。多くの人に来店していただき、完売。

8.第3回セント・パトリック・デイ・パレード in Matsue

2009年3月8日(日)堀川遊覧船、カラコロ広場、カラコロ通り周辺

  • 実行委員会を立ち上げ、企画・運営を行った。
  • キョール・アガス・クラックと当協会会員によるパレード参加。
  • 屋台村、ケーリーダンスなどの関連イベントの企画と実施。
  • アイリッシュ・パブ「The Shamrock」を運営(3月7・8日の2日間)
  • パレードの参加者とボランティア・スタッフの募集。
  • HPによる告知と宣伝

主催:セント・パトリックス・デイ・パレード in Matsue実行委員会

9.第2回ラフカディオ・ハーン エッセイ コンテストへの協力

2009年1月~3月

  • 作品審査に際し、酒井康弘・小泉凡両副会長が審査員として協力。

10.会報「コージャス14号」の発行

  • 活動状況や活動計画を広く知らせる。14号は「日本―アイルランド・フレンドシップ in 松江」の特集。今年度からデザインを一新し、編集は石川陽春氏に依頼。

11.関係国・機関からの来賓を接遇

  • 「セント・パトリックス・デイ・パレード in Matsue」開催時、大使館からアイルランド大使ご夫妻の来松。大使主催のパーティーを「ベッキオ・ロッソ」で開催。本会から、20名程度が参加。

2009年6月1日
から 事務局

2009年6月のティン・ホイッスル講座

日時
6月2日(火)、16日(火)、30日(火)19:00-21:00
場所
松江市国際交流会館 1階 工房(松江市西川津町3405-5) [Google Maps]
講師
マリー・マッギルさん(松江市立湖東中学校ALT)
詳細情報
https://sanin-japan-ireland.org/lecture_/index.html#a000166

2009年6月1日
から 事務局

2009年6月のアイルランド文学読書会

引き続き、小泉八雲のテキストを読んでいきます。テキストの準備が必要ですので、参加希望の方は、あらかじめ事務局にお申し出下さい。

開講日時
6月27日(土)
14:00-16:00
場所
松江市国際交流会館 3階 第1研修室(松江市西川津町3405-5) [Google Maps]
年会費
1,000円
代表
花井勝氏
詳細情報
https://sanin-japan-ireland.org/lecture_/index.html#a000015

2009年5月13日
から 事務局

平成20年度総会

会場が松江市国際交流会館からカラコロ工房に変更となりました。また、懇親会のお知らせを追加しました。(2009/05/13)

平成20年度の総会を下記の通り実施いたしますので、ご出席くださいますようご案内いたします。ホーランエンヤの日ですので、少し遅めの時間から始めたいと思います。

日時
2009年5月24日(日)16:00-17:00
場所
カラコロ工房 3階 第2教室(松江市殿町43)[Google Maps]

懇親会

総会終了後に、カラコロ工房1階「びいどろ」にて懇親会を行います。参加ご希望の方は、事前にお申し込みください。

日時
2009年5月24日(日)17:30-
場所
カラコロ工房 1階 「びいどろ」(松江市殿町43)[Google Maps]
会費
3,000円程度
お問い合わせ・懇親会申し込み
山陰日本アイルランド協会事務局
phone/fax: 0852-20-0207 (直通)
e-mail:

2009年5月13日
から 事務局

2009年5月のティン・ホイッスル講座

日時
5月26日(火)19:00-21:00
場所
松江市国際交流会館 1階 工房(松江市西川津町3405-5) [Google Maps]
講師
マリー・マッギルさん(松江市立湖東中学校ALT)
詳細情報
https://sanin-japan-ireland.org/lecture_/index.html#a000166

セッション

日時
5月22日(金)19:00-
場所
BAR LEON(松江市白潟本町33 出雲ビル2階/phone: 0852-28-3263) [Google Maps]

2009年5月13日
から 事務局

2009年5月のアイルランド文学読書会

引き続き、小泉八雲のテキストを読んでいきます。テキストの準備が必要ですので、参加希望の方は、あらかじめ事務局にお申し出下さい。

開講日時
5月30日(土)
14:00-16:00
場所
松江市国際交流会館 3階 第1研修室(松江市西川津町3405-5) [Google Maps]
年会費
1,000円
代表
花井勝氏
詳細情報
https://sanin-japan-ireland.org/lecture_/index.html#a000015

2009年4月11日
から 事務局

2009年4月のティン・ホイッスル講座

日時
4月14日(火)19:00-21:00
4月28日(火)19:00-21:00
場所
松江市国際交流会館 1階 工房(松江市西川津町3405-5) [Google Maps]
講師
マリー・マッギルさん(松江市立湖東中学校ALT)
詳細情報
https://sanin-japan-ireland.org/lecture_/index.html#a000166

2009年4月11日
から 事務局

2009年4月のアイルランド文学読書会

引き続き、小泉八雲のテキストを読んでいきます。テキストの準備が必要ですので、参加希望の方は、あらかじめ事務局にお申し出下さい。

開講日時
4月11日(土)
14:00-16:00
場所
松江市国際交流会館 3階 第1研修室(松江市西川津町3405-5) [Google Maps]
年会費
1,000円
代表
花井勝氏
詳細情報
https://sanin-japan-ireland.org/lecture_/index.html#a000015