2008年8月5日
から 事務局

2008年8月のアイルランド文学読書会の開講日変更について

2008年8月のアイルランド文学読書会の開講日が、以下の通り変更になりました。

8月23日(土) → 8月16日(土)

2008年8月5日
から 事務局

2008年8月のアイルランド文学読書会

引き続き、小泉八雲のテキストを読んでいきます。テキストの準備が必要ですので、参加希望の方は、あらかじめ事務局にお申し出下さい。

秋以降に文学に関するミニレクチャーを企画しています。お楽しみに。

開講日時
8月23日(土)8月16日(土) ※変更になりました。
14:00-16:00
場所
松江市国際交流会館 3階 第1研修室(松江市西川津町3405-5) [Google Maps]
年会費
1,000円
代表
花井勝氏
詳細情報
https://sanin-japan-ireland.org/lecture_/index.html#a000015

2008年8月5日
から 事務局

2008年8月のアイルランド音楽とティン・ホイッスル講座はお休みします

8月は、講師の都合でお休みにします。

9月から練習会とセッションを再開しますので、お楽しみに。

詳細情報
https://sanin-japan-ireland.org/lecture_/index.html#a000166

2008年7月3日
から 事務局

2008年7月のアイルランド音楽とティン・ホイッスル講座

※現在、ゲール語講座はお休みしています。

日時・場所
7月8日(火)19:00-21:00
松江市国際交流会館 3階 AV室 ※普段とは会場が異なります(松江市西川津町3405-5) [Google Maps]
7月15日(火)19:00-21:00
松江市国際交流会館 1階 工房(松江市西川津町3405-5) [Google Maps]
講師
マリー・マッギルさん(松江市立湖東中学校ALT)
アダム・クックさん(松江市国際交流員)
詳細情報
https://sanin-japan-ireland.org/lecture_/index.html#a000166

2008年7月3日
から 事務局

2008年7月のアイルランド文学読書会

引き続き、小泉八雲のテキストを読んでいきます。テキストの準備が必要ですので、参加希望の方は、あらかじめ事務局にお申し出下さい。

秋以降に文学に関するミニレクチャーを企画しています。お楽しみに。

開講日時
7月12日(土)
14:00-16:00
場所
松江市国際交流会館 3階 第1研修室(松江市西川津町3405-5) [Google Maps]
年会費
1,000円
代表
花井勝氏
詳細情報
https://sanin-japan-ireland.org/lecture_/index.html#a000015

2008年6月5日
から 事務局

2008年6月のアイルランド文学読書会

引き続き、小泉八雲のテキストを読んでいきます。テキストの準備が必要ですので、参加希望の方は、あらかじめ事務局にお申し出下さい。

秋以降に文学に関するミニレクチャーを企画しています。お楽しみに。

開講日時
6月7日(土)
14:00-16:00
場所
松江市国際交流会館 3階 第1研修室(松江市西川津町3405-5) [Google Maps]
年会費
1,000円
代表
花井勝氏
詳細情報
https://sanin-japan-ireland.org/lecture_/index.html#a000015

Bloomsday 2008

ご存知でしょうか?

ジェームス・ジョイスの小説『ユリシーズ』の6月16日のブルームス・デーの記念日にちなんださまざまなイベントが、ダブリンで行われるそうです。 ダブリンのジョイスゆかりの地を周る、毎年恒例のブルームス・デーのウォーキングツアーなど、イベントは盛りだくさんです。

例えば・・・・。

年に一度だけ食べることができるブルームス・デーの朝食。『ユリシーズ』の登場人物に扮した当時の服装に身を包んだスタッフが、小説の中の詩を朗読しながら、歌を歌いながらもてなしてくれる朝食なんだそうです。内容は、フル・アイリッシュ・ブレックファーストにギネス付だそうです。

6月は、『ユリシーズ』をよんでみるなんて、いかがでしょうか?

2008年6月5日
から 事務局

2008年6月のアイルランド音楽とティン・ホイッスル講座

※現在、ゲール語講座はお休みしています。

日時
6月10日(火)19:00-21:00
場所
松江市国際交流会館 1階 工房(松江市西川津町3405-5) [Google Maps]
講師
マリー・マッギルさん(松江市立湖東中学校ALT)
アダム・クックさん(松江市国際交流員)
詳細情報
https://sanin-japan-ireland.org/lecture_/index.html#a000166

先月から始まった伝統音楽のミニレクチャー。前回は、「アイルランドのSession」についてお話をききました。話を聞いてみてふむふむと納得することしきり。

今月は、「アイルランド伝統音楽に登場する楽器たち」というテーマです。確かに日本では馴染みのない変わった楽器がたくさん使われていますが、果たしてその正体は・・・?

日時
6月24日(火)19:00-21:00
場所
BAR LEON(松江市白潟本町33 出雲ビル2階/phone: 0852-28-3263) [Google Maps]
講師
マリー・マッギルさん(松江市立湖東中学校ALT)
アダム・クックさん(松江市国際交流員)
詳細情報
https://sanin-japan-ireland.org/lecture_/index.html#a000166

「アイルランドのSession」を実際にやってみることになりました。一人ずつ順番に演奏したいチューンを引き始めると、皆が後から演奏しだす・・・LEONのマスターの粋な計らいで、実現することになりました。

2008年5月12日
から 事務局

平成20年度事業計画

平成19年度総会(2008年5月10日、松江市国際交流会館)資料より

定期講座

【定期講座の内容充実をはかる】

「アイルランド文学読書会」

(月1回・第4土曜日、14:00~16:00、代表:花井勝氏)国際交流会館第一研修室

  • アイルランド文学の歴史的・風土的背景などを学ぶためのミニレクチャーを盛り込んでみる。新しいテキストの購入。
「ティン・ホイッスル講座」

(月2回・基本的に火曜日、19:00~21:00)国際交流会館工房
(講師:マリー・マッギル氏、アダム・クック氏)

  • 演奏だけでなく、アイルランド音楽全般にわたる知識を学ぶために、毎回講師からアイルランド音楽についてのお話やCDを聞き、アイルランド音楽への理解を深める。
「アイルランド映画研究会」

(年4~5回土曜日、13:30~17:00、代表:酒井康宏氏)国際交流会館AV室

  • 毎年テーマを決めて映画を選び連続して鑑賞し、映画についての感想を述べる。また、レンタルでは手に入らないものは、会の予算でDVDを購入する。

いずれの講座も、広く会員・市民に呼びかけるものとしたい。
Eメールまたははがきで、その都度案内を送る。

山陰日本アイルランド協会ワークショップ2008 北京オリンピック アイルランド選手団応援企画(予定)

  • 詳細未定

北京オリンピック アイルランド陸上チームの事前合宿受け入れ協力

  • 松江市スポーツ振興課、国際交流課への協力→交流会、文化紹介等
  • 8月上旬~中旬

へるんをたたえる青少年スピーチコンテストへの協力

  • 上記コンテストの優秀者に山陰日本アイルランド協会長賞を授与
  • 2008年9月28日(日)

国際フェスティバルへの参加予定

  • 米子(10月)・鳥取(12月7日)で行われる国際フェスティバルに、出店、参加の予定。鳥取へは、酒井副会長と米子高専合唱同好会が招待参加。
  • 代表:酒井康宏氏
  • ボランティア・スタッフを募集

「松江暖談・食フェスタ」(2月)出店計画

  • 広くアイルランドの食文化を知ってもらうために、ギネスやスコーン・スープなどの販売を計画している。
  • ボランティア・スタッフを募集

セント・パトリック・デー・パレード in Matsue

  • 2009年3月
  • セント・パトリック・デーを祝うパレードを開催する。
  • 実行委員会を立ち上げ、企画・運営を行う。
  • 屋台村、ケーリーダンスなどの関連イベントの企画と実施。
  • アイリッシュ・パブ「The Shamrock」を運営の予定。
  • パレードの参加者とボランティア・スタッフを積極的に募る。

(共催:松江市国際交流協会)

第2回ラフカディオ・ハーン エッセイ コンテストへの協力

  • 作品審査に際し、審査員として協力。
  • 2009年1月~2月

会報「コージャス」14号の発行

  • 活動状況や活動計画を広く知らせる。14号は「日本―アイルランド・フレンドシップ in 松江」の特集を予定。原稿募集を行い、読み物としても充実させたい。

関係国・機関からの来賓を接遇

  • 「へるんをたたえる青少年スピーチコンテスト」開催時の大使館からの来賓の可能性
  • 「セント・パトリックス・デイ パレード in 松江」開催時の大使館からの来賓の可能性

2008年5月12日
から 事務局

平成19年度事業報告

平成19年度総会(2008年5月10日、松江市国際交流会館)資料より

1.定期講座

「アイルランド文学読書会」

(月1回・第4土曜日、14:00~16:00、代表:花井勝氏)国際交流会館第一研修室

「ゲール語&ホイッスル講座」

(月2回・第2・4火曜日、19:00~21:00)国際交流会館工房

  • 前半はゲール語(講師:7月までジェーン・オトゥール氏―松江市CIR、9月~1月マリー・マルドゥーン氏―松江1中ALT)
    後半はホイッスル(講師:マリー・マッギル氏―松江市湖東中ALT)
    ただし、2月以降はマリー・マルドゥーンさんの帰国に伴いゲール語はお休み。
  • ホイッスルバンド「Ceol Agus Craic」は、パレードとパブで演奏。
「アイルランド映画研究会」

(年2回、6月2日と2月2日(土) 代表:酒井康宏氏)国際交流会館AV室

  • 今年のテーマ:アーサー王伝説に見るアイルランド」

2.映画「麦の穂を揺らす風」上映会の協力

  • 2007年4月14日(土)13:00~21:00に島根県民会館中ホールで行われた上記映画上映時に、パブの設営・運営、小泉凡のトーク、マリーズ・バンドの演奏で協力。

(主催:県民会館名画劇場)

3.世界陸上アイルランドチームの受け入れ協力

2007年8月中旬

  • 松江市スポーツ課、国際交流課への協力
  • 実行委員会参加(内藤、小泉) 歓迎レセプション参加(内藤、酒井、小泉)

4.日本・アイルランド外交樹立50周年記念
 「ジャパン・アイルランド フレンドシップin松江」
―友好団体シンポジウム+ワークショップー

2007年9月8日(土)・9日(日)
 松江市市民活動センター(STICビル)5F 交流ホール他

  • 友好団体のシンポジウムおよび交流会(参加者約50名)
    • 大分県アイルランド研究協会、熊本アイルランド協会、日本ケルト協会・アイリッシュ・ネットワーク・ジャパン、山陰日本アイルランド協会が参加。
  • 講演会(参加者約40名)
    • 八幡雅彦氏(別府大学短期大学部教授)「小説家ジョージ・A・バーミンガムと北アイルランド」
    • 武部好伸氏(エッセイスト)「アイルランド『ケルト』紀行」
  • エクスカーション「松江にハーンとケルトの面影を訪ねて」(参加者30名)
    • 小泉凡がインストラクター
  • ワークショップ(参加者約70名)
    • アイルランドのお菓子作り教室
    • セント・ブリジッド・クロス、ケルト模様のブックマーク作り
  • 関連団体紹介パネル展示

(共催:松江市国際交流協会 後援:松江市・アイルランド大使館)
(島根国際センター補助金事業)

5.へるんをたたえる青少年スピーチコンテストへの協力

2007年9月22日(土) 松江市総合文化センター

  • 上記コンテストの優秀者に山陰日本アイルランド協会長賞を授与
     (主催:八雲会)

6.アイルランド音楽コンサート~音楽とダンスへの招待の協力と歓迎会

2007年10月1日(月)18:30~ 松江市総合文化センタープラバホール
出演:ショーン&キアラ・ライアン、守安功&雅子

  • 数人のボランティア・スタッフとアイルランドパネル展設置、ギネス・紅茶販売などで協力。

(主催:松江市国際交流協会)

  • 歓迎会の実施。(松江レークサイドユースホステル)

2007年10月2日(火) (参加者約30名)夕食と演奏会

7.鳥取県国際フェスティバルへの参加

「ハローほうき国際交流フェスティバル」

2007年11月11日(日) 11:00~16:00 米子市男女共同参画センター

  • 酒井康宏氏と高専生が合唱で参加
「第19回 タイム・フェスティバル」

2007年11月18日(日)11:00~16:00 鳥取県民文化会館

  • アイルランド物産販売とパネル展示

(代表:酒井康宏氏)

8.「第6回松江暖談食フェスタごちそう市場」に出店

2008年2月10日(日)10:00~16:00
 京店南殿町商店街周辺

  • スコーン・スープ・キッシュ・ケーキ4種などの販売を実施。
  • セント・パトリックス・デイ・パレードの宣伝

9.第2回セント・パトリック・デー・パレード in Matsue

11月に実行委員会発足
パレードとアイリッシュ・フェスティバル

2008年3月9日(日) 13:00スタート (参加者25名)(スタッフ参加約10名)

  • 水上コース(堀川遊覧船 黒田乗船上→カラコロ広場)
  • 陸上コース(南殿町商店街 往復)14:00~15:00
  • 音楽とケーリーダンス(みしまや前交差点付近)15:00~16:00
     開星高校コーラス部、湖東中ブラスバンド部ホイッスルバンド他
グリーンテント(屋台村)

14:00~16:00
 カラコロ工房隣 王水堂駐車場

  • 屋台参加者とボランティア・スタッフを募集 屋台10店舗

(共催:松江市国際交流協会)

アイリッシュ・パブ「The Shamrock」

2008年3月8日(土)~9日(日) カラコロ工房地下大金庫室

  • パブの設営・運営・片付けを当協会が担当(運営スタッフ5名、ボランティア10名)
  • 「キョール・アガス・クラック」によるホイッスル演奏

10.第1回ラフカディオ・ハーン・エッセイ・コンテストへの協力

  • 応募作品審査への協力
  • 表彰式での表彰等
  • 受賞者ロサ・マーター氏ホームステイの協力(会員の川本氏宅)

11.会報「コージャス」13号の発行

  • 2007年11月30日発行

12.関係国・機関からの来賓を接遇

  • アイルランド陸上チーム松江キャンプ時、へるんをたたえる青少年スピーチコンテスト開催時、セント・パトリックス・デイ・パレード in Matsueの大使来訪時の接遇。

13.その他

  • セント・パトリクス・デイ・パレードin Matsue Tシャツ作成・販売(200枚)
  • ティン・ホイッスルをアイルランドより購入(50本)

2008年5月11日
から 事務局

2008年5月のアイルランド音楽とティン・ホイッスル講座

今月から、アイルランド音楽に関するミニレクチャーも始めます。お楽しみに!!

※現在、ゲール語講座はお休みしています。

日時
5月13日(火)19:00-21:00
5月27日(火)19:00-21:00
場所

松江市国際交流会館 1階 工房(松江市西川津町3405-5) [Google Maps]

講師
マリー・マッギルさん(松江市立湖東中学校ALT)
アダム・クックさん(松江市国際交流員)
詳細情報
https://sanin-japan-ireland.org/lecture_/index.html#a000166